【節約術5選】予算オーバーしないための新築家づくり~無理なく理想のマイホームを~

はじめに

「家を建てたい!」と思った時に、誰もが気になるのが”予算の問題”です。

人生の三大出費の一つとして挙げられる住宅の購入。

「予算をオーバーしてしまった…」「思った以上にお金がかかってしまった…」という失敗談もよく耳にします。

特に、契約後に追加費用が発生して、当初の予算より”数百万円”高くなることも珍しくありません。

この記事では、予算オーバーを防ぐための具体的な節約術を5つあげ、実践的なポイントも踏まえ、解説していきます。

予算オーバーが起きやすい2つの原因

当初決めていた予算…なぜオーバーとなってしまうのでしょうか。
まずは、主な原因を2つ紹介いたします。

〔予算オーバーが起きやすい原因〕

①理想を追い求めすぎてオプションを追加

②諸費用(登記費用、地盤改良、外構工事など)を見落とす

それぞれの原因について、確認していきます。


原因①「理想を追い求めすぎてオプションを追加」

家づくりでよくあるのが、「せっかく家を建てるなら理想を全部叶えたい!」という気持ちから、オプションを次々と追加してしまうことです。

キッチンやお風呂などの設備をグレードアップ

床暖房や空調設備の追加

無垢フローリングやタイル張りなどの内装の追加

オプションを追加することで、最初の見積もりより大幅に金額が上がってしまうことがあります。

ちしき
特に各ハウスメーカーや工務店が総力を挙げて建てているモデルハウスの見学から「このオプションも取り入れたい!」と惹かれてしまうことも多いです。

原因②「諸費用(登記費用、地盤改良、外構工事など)を見落とす」

家づくりでは、建物本体の価格以外にも、

・外構工事

・地盤改良工費用

・登記費用

・火災保険料

・住宅ローン手数料

など、様々な費用がかかります。最初からこれらの費用を踏まえた上で資金計画を立てていないと、予想外に予算が増えてしまうことがあります。

ちしき
諸費用は建築する土地の条件などによっても変わってきますので、「どんな費用がいくらかかるか」細かく把握する必要があります。

予算オーバーを防ぐための節約術

では、予算オーバーを防ぐためには具体的に何に気を付ければ良いのか…。

私たちも実践した節約術を5つのポイントでまとめました。

〔予算オーバーを防ぐための節約術5選〕

  1. 総予算=建物本体価格で考えない
  2. 優先順位を明確にする
  3. 複数のハウスメーカー/工務店で見積をとる
  4. できるだけ自分で手配をする
  5. ランニングコストまで考える

それぞれ詳しく見ていきます。


節約術その①「総予算=建物本体価格で考えない」

家づくりでよくある落とし穴が、建物本体価格だけを基準に総予算を立ててしまうことです。

実際には建物本体価格以外にも、

・土地代(購入の場合)

・登記費用や火災保険料などの諸費用

・外構工事

・照明やカーテン

・家具家電(買い替える場合)

・引っ越し費用 

・固定資産税などの税金

など、様々なお金が追加でかかってきます。”かかる費用を明確にしたうえで総予算を決める”ことで、予算オーバーを防ぐことに繋がります。

ちしき
かかる費用を明確にしたうえで「この金額を超えない」という上限を設定することが重要ですが、最初から全て把握することは難しいので、ある程度余裕を持った予算設定が必要になります。

節約術その②「優先順位を明確にする」

「広々としたリビングが良い!」「キッチンは最新型が良い!」など、家づくりに取り入れたい要望を挙げるときりがありません。また、それらすべてを叶えようとすると当然予算オーバーは避けられません。

そこで大切なのが、”優先順位を明確にすること”です。

例えば、以下のように分けることで、「本当に必要なこと」と「そうでないこと」がはっきりとし、冷静な予算配分に繋がります。

優先順位①「これは絶対に譲れないこと(断熱性能、収納スペース、和室など)」

優先順位②「予算に余裕があれば欲しいこと(床暖房、タイルなど)」

ちしき
一度に全部を揃えるのでなく、住み始めてから必要なものを揃えていく方法もあります。

節約術その③「複数のハウスメーカー/工務店で見積を取る」

同じような床面積や間取りでも、以下の例のようにハウスメーカーや工務店で数百万円以上の価格差になることがあります。

(例)

A社:建物本体価格2,000万円(必要最低限の仕様)

B社:建物本体価格2,500万円(標準仕様が豪華)

C社:建物本体価格2,300万円(保証が充実)

これは、ハウスメーカーや工務店によって、構造・家の性能・標準仕様・保証内容などが異なるため、

必ず複数社比較・検討する”ことが重要です。

ちしき
家の性能面はもちろん、特に家の設備ではどのグレードを標準仕様として採用しているか異なるので、キッチンなど取り入れたい設備がある場合は、それが標準仕様なのか、オプションになるのか、確認する必要があります。

節約術その④「できるだけ自分で手配をする」

外構工事、照明、家具、カーテンなど、建物本体以外にかかる費用について、住宅会社にすべて一貫して依頼をすると、住宅会社を介している分”割高”になる傾向があります。

(もちろん、すべて一括でやってもらえるので施主側の負担は少ないのですが…。)

実際私たちは、外構工事、照明、家具、カーテンなどは施主側ですべて手配をしたため、数十万円の節約に繋がりました。

ちしき
外構工事は複数社回り比較検討し、家具や照明はネットや家電量販店で購入しました。金額が大きいので、ポイントも一緒に貯めるとお得に買い物ができます♪

節約術その⑤「ランニングコストまで考える」

家づくりの中で意外と見落としがちなのが”ランニングコスト”です。

「初期費用をできるだけ安く!」と考えることも大切ですが、そこにだけフォーカスをすると、以下の例のように長期的には損をすることがあります。

(例)

・断熱性能が低い➡冷暖房費が高くなる

・安い設備➡すぐに故障し交換が必要になることも

たとえ初期費用は高くても、長く使えたり、光熱費を抑えられる家のほうが、結果的にお得になります。

ちしき
メンテンナンス費が少ない外壁材を選ぶ、高断熱サッシを選ぶなど、初期費用とランニングコストの費用対効果まで考慮すると、より経済的なお家になると思います。

まとめ

予算オーバーを防ぐための節約術5選をみてきましたが、ちょっとした工夫でも数十万円の節約が可能になると思います。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。

ぜひ今回紹介した節約術を参考に予算内で理想の家づくりを叶えて下さい。